どうも、爬虫類ブロガーのSHU(@kitajimashuichi)です。
先日、「九州レプタイルフェスタオータム2018」でヒョウモントカゲモドキの“琥珀”を新しく我が家にお迎えしました。しかし、飼育環境を整えておらず仮家として40cmのアクリル水槽で飼育していたのですが、爬虫類を水槽で飼育するとなると何かと問題も多く起こります。我が家でもざっと思いつくだけでも以下のような問題が起こっていました。
- 水槽内の通気性が悪く、しっかりと湿度管理ができていない。
- パネルヒーターが適切に使用できていない。
- 保温球をしっかりと固定できていない。
- 保温球の熱で水槽の天板(蓋)が変形していた。
- 天板(蓋)がちゃんと閉まらない。
- エサ用のコオロギがデジタル温湿度計のコードをのぼって脱走していた。
- エサやり・排泄物の除去などの日常管理ですらも大変。
すぐさまこれらの問題をまとめて解決できる「爬虫類飼育用ケージ」への引っ越しを決意。しかし、飼育アイテムのメインであるケージを変えるとなると、その他の飼育アイテムも変える必要性がでてきて何かと出費も膨らむものです。
そこで便利なアイテムがセットになったスターターキットが、ジェックス(GEX)のエキゾテラ(EXOTERRA)というブランドから販売されているのですが、それがタイトルにもある通り「ハビタットキット デザート」という商品です。
今回は、レビューも含めてこちらの商品の紹介をしたいと思います!
目次
GEX EXOTERRA「ハビタットキット デザート」について

エキゾテラ(EXOTERRA)とは、日本の大阪府に本社を置くジェックス株式会社(GEX)が世界で展開している爬虫類・両生類の飼育用品を中心に取り扱っているブランドです。
エキゾテラから販売されている、フトアゴヒゲトカゲやヒョウモントカゲモドキの飼育がすぐはじめられる、砂漠に棲息する爬虫類の飼育に必要な用品、オーナメントがセットになったスターターキットが「ハビタットキット デザート」です。
「ハビタットキット デザート」のセット内容
パッケージ等には「爬虫類飼育11点セット」という記載がありますが、バックグラウンドやランプステーはグラステラリウム自体に標準で付いているものなので実質的には「9点セット」です。
- グラステラリウム3030
(標準小売価格:10,200円+税)
- コンパクトトップ30
(標準小売価格:3,130円+税)
- 温度計
(標準小売価格:800円+税)
- 湿度計(標準小売価格:800円+税)
- 水入れ(標準小売価格:690円+税)
- 底砂(標準小売価格:1,380円+税)
- 人工プランツ(※メーカー出荷は終了しています。)
- シェルター(標準小売価格:650円+税)
- オーナメント(※メーカー出荷は終了しています。)
エキゾテラのホームページでは「ハビタットキット デザート」の標準小売価格はオープンとなっていますが、ネットで一通り見る限り1万円前後で販売されていることからかなりお買い得だということが分かります。
それでは詳しくセット内容を見ていきたいと思います。
・グラステラリウム3030

個人的にめちゃくちゃおすすめの爬虫類・両生類飼育用ケージです。
グラステラリウムについては、以下の記事で紹介していますので参考にしてみてください。
・コンパクトトップ30

「グラステラリウム3030/3045」等の、W30cmケージ用の1灯式の照明器具です。
・温度計(アナログ温度計)/湿度計(アナログ湿度計)

ガラス面に取り付けるタイプのアナログ温度計・湿度計です。
・水入れ(ウォーターディッシュS)

自然の岩をイメージしたテラリウムにぴったりな爬虫類・両生類用の水飲み皿です。
・底砂(デザートサンド レッド)

砂漠環境に棲息する乾燥系爬虫類などの飼育に最適な爬虫類用底砂です。
・人工プランツ(デザートプランツ バレルカクタス)

砂漠に棲息する爬虫類に最適な飼育環境を作ることができます。
・シェルター(レプタイルケイブS)

テラリウムにぴったりの爬虫類・両生類用シェルターです。
・オーナメント(ロックアウトクロップスS)

立体的でリアルな爬虫類・両生類用シェルターです。
セットしてみると…

こんな感じになるみたいです!
ヒョウモントカゲモドキを飼育するにあたって追加で購入したアイテム
夏など暖かい時期であれば、「ハビタットキット デザート」のみでもすぐにヒョウモントカゲモドキの飼育を始めることができますが、寒い時期には正直厳しいです。そのため保温器具など別途追加で購入する必要があります。
私が追加で購入したアイテムや、以前から使用していたアイテムのリンクを載せておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
【GEX:EXOTERRA】ナチュラルライト26W
「ハビタットキット」には、ランプ類は付属していないので追加で購入しました。
ヒョウモントカゲモドキの飼育に必ずしも紫外線ランプ等は必要ではありませんが、私は鑑賞面や日中も暗い室内で夜間とのメリハリを付けたりするために使用しています。
【GEX:EXOTERRA】ナイトグロームーンライトランプ 75W
夜行性爬虫類のための夜用保温球です。ヒョウモントカゲモドキは、ある程度低温環境に耐性を持っているのでパネルヒーターのみでも基本的には大丈夫という情報も見かけますが、特に寒い冬場などはパネルヒーターのみだと数か月間の拒食や消化不良に陥るなんていう話もよく聞きます。そのためエアコンや保温球で空気全体を暖めてあげる必要があります。
30cmケージであれば50Wでも充分なんですが、ワット数が大きい分にはサーモスタットで管理できるので、私は以前から使っていた75Wのものをそのまま使用しています。
【GEX:EXOTERRA】クリップスタンド グロースタンド
保温球用の照明器具です。固定用ビスが付属しているので気に入って使っているんですが、もう少しコンパクトなものがいいです。
【GEX:EXOTERRA】レプタイルヒートS
冬場のマストアイテムであるパネルヒーターです。「ハビタットキット デザート」には、パネルヒーターは付属していないので追加で購入しました。「レプタイルヒートXS」も我が家にはあるのですが、「グラステラリウム3030」には小さく力不足だと感じたので新しく「レプタイルヒートS」を購入しました。
【GEX:EXOTERRA】イージーグローサーモ
温度管理をするためのサーモスタットです。やっぱこれがあるのとないのでは、日常管理にかなりの差が出ます。
現在使用していないアイテム→代替で使用しているアイテム
「ハビタットキット デザート」と追加で購入したアイテムでしばらくヒョウモントカゲモドキを飼育してみたのですが、個人的に気に入らなかったものや無くてもいいものなど、現在では使用していないアイテムもあります。なのでそのアイテムと代わりに使用しているアイテムを紹介したいと思います。こちらもリンクを載せておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
アナログ温度計/湿度計→【GEX:EXOTERRA】デジタル温湿度計
「アナログ温度計・湿度計」はケージ内のガラス面に取り付けるのが嫌だったのと、作りがチープで見にくいなどといった理由から、同社のデジタルのものを使用しています。
シェルター(レプタイルケイブS)/オーナメント(ロックアウトクロップスS)→【SUDO:HERP CRAFT】ウェットシェルターL
「レプタイルケイブS」はサイズ的にヒョウモントカゲモドキのシェルターとしては若干手狭で、うちの子もまったく使用していなかったので取り除きました。基本「ロックアウトクロップスS」をシェルターとして使用していたのですが、この中に入ってしまうと完全に引きこもってしまって出てくることもなく、ただ部屋にケージ置いてるだけみたいな感じになっていたので使用するのをやめました。
代わりに、ヒョウモントカゲモドキの飼育では鉄板の「ウェットシェルターL」を使用しています。ウェットシェルターを使用することによってケージ内の湿度も自然と安定しますし、水入れとしても使用することができます。見た目はあまり好みではありませんが、機能的にやっぱりウェットシェルターは最高ですね。
底砂(デザートサンド レッド)→【NISSO:WILD PLANET】ホワイトサンド
爬虫類は環境や温度で体色に変化が起きます。ヒョウモントカゲモドキは明るい色の床材で飼育した方が、綺麗で鮮やかになり色上げ効果があると言われています。そのため「ホワイトサンド」に変更しました。
まとめ

我が家の現在のヒョウモントカゲモドキの飼育環境は、こんな感じになっています!
すでに爬虫類を飼育していてアイテムがある程度揃っている人や、必要のないアイテムはいらないという人とかは個別で足りないアイテムを購入した方がいいかもしれませんが、これから爬虫類飼育を始める初心者の方には「ハビタットキット デザート」はおすすめのスターターキットとなっております!
保温器具等は別途購入する必要がありますが、それでもこのセット内容でこの価格はかなりお買い得です!ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
では、みなさんもよい爬虫類ライフを!