爬虫類・両生類のエサについて【生餌昆虫編】

どうも、爬虫類ブロガー“SHU”です。

爬虫類・両生類飼育で重要なのは、生体にあった飼育環境とエサです。最低限これさえしっかりと守っていれば、爬虫類・両生類飼育でまず失敗することはありません!この記事では、爬虫類・両生類のエサの中でも生餌昆虫に焦点を当てて紹介していきたいと思います。是非参考にしてみてください!

はじめに

給餌は爬虫類・両生類飼育の醍醐味

爬虫類・両生類の給餌は深い味わいがあって面白く、楽しさが他のペットよりも顕著に表れていると思います。しかし、ヤモリやトカゲなどの爬虫類やカエルやイモリなどの両生類のほとんどが野生下で主食としているのは生きた昆虫であり、もちろん飼育下でもこれは例外ではありません。

今でこそ爬虫類・両生類もペットとしてメジャーな存在になってきて人工フードの開発も進み充実してきましたが、主食が昆虫の爬虫類・両生類で頑なに生きた昆虫以外は食べてくれないという意外と頑固な食生活を送っている種類が多く存在しているのも現状です。

昆虫食の爬虫類・両生類を飼育するのであれば生餌昆虫のストックも必要

昆虫食の爬虫類・両生類を飼育するのであれば、必然的に生きた昆虫が大量に必要となってきます。場合によっては、複数種類の昆虫を常にストックして準備しておく必要もあります。

爬虫類・両生類飼育者の間でよく言われているのが「爬虫類(両生類)を飼っているのか、コオロギを飼っているのかわからない…」。ぶっちゃけ昆虫食の爬虫類・両生類飼育は、生餌昆虫の管理の方が手間がかかり大変です。

爬虫類・両生類を飼育していれば生餌昆虫への抵抗感は自然となくなる

「爬虫類・両生類を飼ってみたいけど、どうしても生きた昆虫は無理!」と難色を示したり抵抗感から敬遠する人もなかにはいます。実際、私もそのひとりでした。最初は餌用のコオロギですら抵抗感があり触れずにいましたが、今では餌用のゴキブリを平気で素手で掴めるまでになりました。ぶっちゃけ爬虫類・両生類を飼育していると生餌昆虫にも慣れます!

爬虫類・両生類を飼育するうえで実際にショップに足を運んだりネット等で情報収集をしてると生餌昆虫を目にする機会も増え、店員や飼育者が生餌昆虫に平気で触れている姿を目にすることも増えます。すると、次第に生餌昆虫への抵抗感は薄れ慣れてきます。実際に爬虫類・両生類を飼育するとなれば生餌昆虫の管理等が日常になりますし、身近なものになれば抵抗感は自然となくなるものです。

生餌昆虫の種類

餌となる昆虫たちもコオロギやゴキブリ・ワームなど多種多様です。爬虫類ショップや熱帯魚ショップ、さらにはネットショップなどでも容易に購入ができるので餌に困ることはありません。

コオロギ

主に餌用として流通しているコオロギは、ヨーロッパイエコオロギ(イエコ)とフタホシコオロギ(クロコ)の2種です。コオロギは飼育容器内が汚れていたり過密すぎるとすぐに死んでしまうので、こまめな管理が必要です。

餌用コオロギの管理(飼育・繁殖)方法について

2018年12月27日

●ヨーロッパイエコオロギ

  • 栄養価:★★★★☆
  • 嗜好性:★★★★☆
  • 食べ易さ:★★★★☆
  • 入手し易さ:★★★★★
  • 管理し易さ:★★★★☆

栄養価・入手のし易さ・扱い易さなど、あらゆる面でバランスがいい爬虫類・両生類の定番食です。これといった難点はなく、爬虫類・両生類も好んで食べてくれます。雑食性で稀に生体に噛みつくこともあるので、動きの遅い生体にはきちんとピンセットから与えた方が良いです。

●フタホシコオロギ

  • 栄養価:★★★★★
  • 嗜好性:★★★☆☆
  • 食べ易さ:★★★★☆
  • 入手し易さ:★★★★☆
  • 管理し易さ:★★☆☆☆

ヨーロッパイエコオロギより更に栄養価が高い万能生餌です。ただしヨーロッパイエコオロギと比較して、過密・蒸れに弱く管理に手間がかかり鳴き声もうるさいです。また肉食傾向が強く生体に噛みつく可能性が高いので、バラマキ給餌は避けましょう。フタホシコオロギは臭いが強く、なかには嫌がって食べてくれない個体もいます。

ゴキブリ

主に餌用として流通しているゴキブリは、レッドローチとデュビアの2種です。ゴキブリという先入観さえ払拭できれば「とにかく丈夫で、繁殖しやすく、場所もとらない」と、生餌としてはとてもおすすめです。

餌用ゴキブリの管理(飼育・繁殖)方法について

2018年12月29日

●レッドローチ

  • 栄養価:★★★★★
  • 嗜好性:★★★★☆
  • 食べ易さ:★★★★☆
  • 入手し易さ:★★★★☆
  • 管理し易さ:★★★★★

高栄養で繁殖もしやすく管理も楽で、多くの種類の爬虫類・両生類を飼育している人ほどレッドローチを餌として与えている人が多いような気がします。

●デュビア

  • 栄養価:★★★★★
  • 嗜好性:★★★★☆
  • 食べ易さ:★★★☆☆
  • 入手し易さ:★★★☆☆
  • 管理し易さ:★★★★★

高栄養・襲わない・死なないの3拍子が揃った餌用ゴキブリです。デュビアの成体は結構大きくなるので、ヤモリなど与える爬虫類によってはMサイズと呼ばれる幼虫を与えるなど注意が必要です。

ワーム

主に餌用として流通しているワームには、ミールワームやジャイアントミルワーム、その他にもハニーワームやシルクワームなどさまざまな種類がいます。ワームは他の生餌昆虫より圧倒的に管理はしやすいですが、栄養価が極端に低かったり偏ったりしているので単食には十分に注意しましょう。

餌用ワームの管理(飼育・繁殖)方法について

2019年1月15日

●ミールワーム

  • 栄養価:★★☆☆☆
  • 嗜好性:★★★★☆
  • 食べ易さ:★★★★☆
  • 入手し易さ:★★★★★
  • 管理し易さ:★★★★★

爬虫類や両生類の定番食で、とくに初期給餌に最適です。ただし栄養価が極端に低いので、最終的にはコオロギなどへの移行が好ましいです。

●ジャイアントミルワーム

  • 栄養価:★★★☆☆
  • 嗜好性:★★★★☆
  • 食べ易さ:★★★☆☆
  • 入手し易さ:★★★★★
  • 管理し易さ:★★★★★

非常に脂肪分が多いので、単食には注意が必要です。時々大型の爬虫類の腹を満たす感覚で与えるといいでしょう。

●ハニーワーム

  • 栄養価:★★★☆☆
  • 嗜好性:★★★★★
  • 食べ易さ:★★★★★
  • 入手し易さ:★★★☆☆
  • 管理し易さ:★★★★★

嗜好性は極めて高いですが脂肪分が多く肥満になりやすいため、単食には注意が必要です。拒食時や生体の産卵後の栄養補給、その他おやつ感覚で与えるようにしましょう。

●シルクワーム

  • 栄養価:★★★★☆
  • 嗜好性:★★★★★
  • 食べ易さ:★★★★★
  • 入手し易さ:★★★☆☆
  • 管理し易さ:★★☆☆☆

栄養価・嗜好性が高く、非常に水分量が多いので水分補給にも使えます。ただし雑菌に弱く管理には細かい注意が必要です。

その他(ワラジムシ・シロアリ・羽なしショウジョウバエ)

  • 栄養価:★★★★☆
  • 嗜好性:★★★★★
  • 食べ易さ:★★★★★
  • 入手し易さ:★☆☆☆☆
  • 管理し易さ:★★★☆☆

有尾類やヤドクガエル・小型の地表棲ヤモリから絶大な人気があります。乾燥に極端に弱いです。

ガットローディングとダスティングについて

日本でメインとして与えている人はあまりいませんが爬虫類の本場ヨーロッパでメインとして与えられているミールワームは栄養価が極端に低く、不足している栄養価を補うためにガットローディングやダスティングという手法を用いるのが一般的です。

  • ガットローディング

昆虫に高栄養価の餌を与えることで昆虫自体の栄養価をアップさせること

  • ダスティング

昆虫の栄養価を補うためにカルシウム剤やビタミン剤をまぶす(ダスティング)こと

あらかじめミールワームに野菜屑やドッグフードなどを餌として与えておきビタミンなどの含有量を底上げする方法(ガットローディング)や、炭酸カルシウムの粉末を表面に塗してミネラルバランスを矯正する方法(ダスティング)をしっかりと行うことで、コオロギと遜色のない程度まで栄養価を高め補うことができると言われています。

ミールワームに限らず昆虫を餌として与える場合にはリンの含有率が高く基本的にカルシウムやビタミンが不足しているので、最低でもカルシウム剤やビタミン剤のダスティングは給餌ごとに毎回しっかりと行いましょう。ダスティングを怠ると骨の発育不良やクル病になって、生体がまともに歩くことさえできなくなります。

カルシウム剤やビタミン剤については、以下記事で紹介しています。

爬虫類の栄養補給・管理におすすめのサプリ(カルシウム・ビタミンなど)

2021年2月26日

まとめ

爬虫類・両生類飼育はコオロギなど生きた昆虫を与えたり、時には生きたマウスを与えたりと業が深いことは否定できません。爬虫類・両生類飼育は命を奪う残酷趣味と思う人もいるでしょうが、決して命を粗末にしているわけではありません。自分の大切なペットの命を守るために、他の命に犠牲になって貰っているんです。私たち人間だって牛・豚・鳥など家畜動物の命を頂いて、自分たちの生命維持ができています。自然の摂理でもあり、それが必ずしも残酷とは言い切れません。あくまで飼育者側の意見ですけどね。